エナメル

エナメルバッグのべたつき修理|原因と修理事例で解説

長年愛用してきたエナメルバッグが、ある日触ってみると手に吸い付くような「べたつき」を感じることがあります。
この症状は多くの方が経験するトラブルであり、実はエナメル特有の劣化現象です。この記事では、エナメルバッグのべたつきの原因と、その修理方法を実際の事例を交えて解説します。

エナメルバッグがべたつく原因

エナメルは革や布地の表面に特殊な樹脂コーティングを施した素材です。光沢感や発色の良さが魅力ですが、この樹脂が時間の経過とともに「加水分解」という化学反応を起こします。
加水分解が進むと、表面が柔らかく溶け出したような状態になり、触るとべたつき・ベタベタを感じます。さらにホコリやゴミが付着しやすくなり、美観を損ねるだけでなく、バッグの使用自体が難しくなってしまいます。
もう1つべたつく原因としては、高温多湿な状況下での使用・保管になります。エナメルは熱や湿度が高い環境を嫌います。
多いご相談としては、長年箱やクローゼットに保管したまま、久しぶりに出すと色が変わり、べたつきが出ていたとのお話を良く聞きます。箱に仕舞ったままですと風通しが悪く、湿気がこもったままの状態になりますので、結果的にエナメルバッグには適さない状態で保管されていた事になります。また、炎天下の車内や直射日光が当たる場所にバッグを放置するのも劣化を進行させる原因になります。

エナメルバッグを箱や風通しが悪いクローゼットで保管するのはダメです。
エナメルバッグを炎天下の車内や日が当たる場所で保管するのはダメです。

本革エナメルと合皮エナメル

本革エナメルは革の上に樹脂コーティング(エナメルコーティング)を施した素材です。
合皮エナメルは布地(帆布)の上に樹脂コーティングを施した素材です。
どちらも「素材:エナメル」と書かれている事が多いですが、修理可能な素材は本革エナメルのみとなります。

エナメルバッグを長持ちさせる保管方法

エナメルはデリケートな素材のため、日頃の保管方法がとても重要です。以下のポイントを意識することで、劣化を遅らせることができます。

  • 高温多湿を避ける:押し入れやクローゼットの奥は湿気がこもりやすいので、風通しの良い場所で保管しましょう。
  • 直射日光を避ける:紫外線は変色や黄ばみの原因になります。窓際や照明の真下はNGです。
  • 布袋に入れる:不織布の袋に入れて保管するとホコリを防げます。ビニール袋は湿気がこもるので避けましょう。
  • 色移りを防ぐ:他のバッグや衣類と触れさせず、単独で保管してください。
  • 型崩れ防止:バッグの中に薄紙や布を軽く詰めて形をキープしましょう。

自分で直せるのか?

ネット上には「ベビーパウダーを振る」「アルコールで拭く」といった方法が紹介されています。しかし、これらは一時的に表面をサラサラにするだけで、根本的な解決にはなりません。(直ぐに再発します)
むしろアルコールや強い薬剤を使用すると、エナメルの樹脂をさらに傷め、色ムラやひび割れの原因になってしまいます。
上記でも書いていますが、エナメルバッグがべたつくのはエナメル素材の劣化・化学反応となりますので、本格的に直したい場合は、当店のような専門の修理業者に依頼するのが安心です。

修理方法について

エナメルバッグのべたつき修理は、新しくコーティングを施す修理になります。
また、べたつきが出ている状態ですと色も変わっている事がほとんどです。「変色修理(元の色に近付ける修理・染め直し)」を行うことで、美しいツヤ感を取り戻すことができます。
色移りや変色がある場合には、元の色に近付ける修理だけでなく、別のカラーへのカラーチェンジも可能です。

修理事例:黒へのカラーチェンジで蘇ったエナメルバッグ

今回ご紹介するのは、べたつきが強く出てしまったエナメルバッグの修理事例です。
バッグ全体が湿ったような質感になり、ホコリが吸着して取れにくい状態でした。
修理ではまず劣化したエナメル層を処理し、上から新たにコーティングを施しました。さらに、お客様のご希望により全体を「ブラック」へカラーチェンジ。
リカラー後は新品のような深みのあるツヤが蘇り、再び安心して使える状態になりました。

エナメルの表面がべたついているバッグ__正面
エナメルの表面がべたついているバッグ__サイド
エナメルの表面がべたついているバッグの修理後__正面
エナメルの表面がべたついているバッグの修理後__サイド

まとめ

エナメルバッグのべたつきは避けられない経年劣化ですが、染め直し(リカラー)・カラーチェンジで十分に蘇らせることが可能です。
「お気に入りのバッグだから諦めたくない」という方は、ぜひ専門店にご相談ください。
当店では全国から宅配修理を承っており、エナメルのべたつき除去やカラーチェンジの実績も多数ございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

※上記に価格が記載されている場合は以前の価格体系の場合がございます。(過去のブログの為。) 最新の価格体系(参考価格)はメニュー・料金表をご確認下さい。

 

【超簡単なご相談ならLINE!】

↓↓↓LINEで革生活をお友達追加して早速相談してみたい方はクリック↓↓↓友だち追加

簡単!お問合せ方法について

お問合せ方法は「LINE」「メール」「お問合せフォーム」「電話」の4種類ございます!

-エナメル
-, ,