エナメルの黄ばみで見た目が変わったバッグルイヴィトンのヴェルニラインですが、革がエナメルで光沢のあるのが特徴です。高価なバッグですので普段使いではなくここぞと言う時に箱から出して使っている方も多いかと思います。
ですが、久々に出してみると・・・
「あれ???色が変わっている!?」
そんな経験はないでしょうか。冒頭のトンプソンストリートですが、こちらは元々ブランドカラーのライムイエローだったと推測されます。ですが、黄ばみが強くなり色が変わってしまったバッグとなります。
このようなご相談が多いですが、当店ではエナメルバッグの修理も行っておりますので是非ご覧下さい。
バッグは元の色に戻せる?または別の色になる?
当店の修理では色付けをしてエナメルコーティングをする修理になりますので、元の色にも近付ける事が出来ますし、別の色に変更する事も出来ます。
但し、濃い色から薄い色に変更するのはあまりおススメはしておりません。(例えば、黒を白にするなど)
黄ばんでしまった色を元の色に近付けるくらいであれば大丈夫ですが、極端に濃い色から薄い色に変更する修理は塗膜が厚くなってしまいますので耐久性や仕上がりが悪くなる為となります。
過去に紹介したブログもご覧下さい。
エナメル製品(バッグ・財布・靴)の修理や修復について
革生活でのエナメル製品修理についてまとめましたのでご紹介したいと思います。 エナメル製品でトラブルが起こった時にご自身でメンテナンスや修理を試みたい方もいると思いますが、この内容を読んで頂き出来る出来ないを判断してみてはと思います。 当店のような修理専門店にお任せしないと直らないトラブルもありますので、是非最後までご覧下さい。 エナメル製品のトラブルについて エナメル素材はバッグや財布や靴など多く使われていますし、ハイブランドでも使われている素材となります。 そんなエナメル素材ですが、大きく3パターンのト ...
ReadMore
【ルイヴィトン】ヴェルニラインのアルマをリカラー修理した事例
革製品の修理専門店「革生活」です。 本日はルイヴィトンのヴェルニラインよりアルマと言うバッグを修理しましたのでご紹介となります。 アルマはいくつかサイズがあり、BB・PM・GMなどがありますが、今回はアルマBBとなりましてコンパクトなサイズ感のバッグになります。 バッグ本体の横幅がおおよそ25cm位です。当店の修理依頼品ではこのサイズか、その上のアルマPMが多いかなと言う印象があります。 アルマPMの修理希望内容 ご依頼内容としましては、黄ばみや黒ずみ(色移り)が目立つ為に元の色に戻したいとの事で、当店で ...
ReadMore
エナメルバッグを黒へ修理とパール加工ありとパール加工なしの違いをご紹介
ルイヴィトンやシャネルなど有名ブランドでも多くエナメル素材のバッグや財布が販売されております。 今回は当店のエナメル修理をご紹介したいと思います。 ちなみに「エナメル」と「パテント」とありますが、どちらも同じ意味です。(当店ではエナメルと書いています。) エナメルが黄ばむ・変色する・色がまだらになる原因 エナメルバッグや財布を愛用している方は多いと思いますが、 元の色から変わってしまった 黄ばみが出てきた 色がまだらになってしまった そんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか? エナメル素材は、 ...
ReadMore
【ルイヴィトン】ヴェルニよりマーレイのカラーチェンジ修理事例
ルイヴィトンのヴェルニシリーズよりリュックタイプのマーレイを修理しましたのでご紹介致します。 ルイヴィトンのマーレイとは? 上記写真のバッグになりますが、ショルダー型のエナメルバッグになります。 ルイヴィトンのヴェルニシリーズとして大小のファスナー付きポケットが2個ありまして、元々の色は写真のような色ではなく、ベビーブルーだったのではないかなと思います。 エナメル革は全体的に元の色が分からないくらいの変色をしております。 当店にはちょくちょく依頼があるバッグですので、それなりに流通していたのではないかなと ...
ReadMore
【PRADA】エナメル財布の色移り&黄ばみの修理事例
大切な財布が大変な事に!!! そんなお悩みはありますでしょうか?今回はPRADAのエナメル財布の修理事例をご紹介致します。 PRADA財布 修理前の状態 エナメル財布に良くあるトラブルの1つですが、バッグの中に色移りしやすい物とエナメル製品を一緒に入れておくと、写真のようにエナメルが色を吸収してしまう事があります。 これはエナメルの特性でもあるのですが、新聞紙やレシートなどと接した状態で放置してしまうと、エナメルがその色を吸い込んでしまい、気付いた時には落ちない状況になってしまいます。 「色を吸い込む」の ...
ReadMore
元の色に近付けてもまた黄ばみますか?
これも良くあるご質問の1つですが、また黄ばみは出ると思います。
理由として、エナメル塗料は黄変を特性に持つ溶剤となりますので、使用環境や経年劣化により次第に黄ばみが出てきます。これは防ぐ事が出来ない現象となりまして、逆に言うと黄ばまないエナメルはないと思われます。
但し、各有名ブランドでは日本向けに作られたバッグではない為、日本の気候を考えた調合はしておりません。その為、高温多湿の日本ではエナメルの劣化が早く起こっていると思われますが、当店の使用するエナメルは日本製となりますので、日本の気候に合わせた調合となります。
だから黄ばまないと言う事ではないですが、修理して直ぐに黄ばみが再発するのでは意味がないのでこのような対策をしております。
別の色でおススメはありますか?
また黄ばみが出て使えなくなるのを懸念する方は、濃い色(黒・濃紺・こげ茶)をおススメ致します。
簡単に言えば、黄色いフィルムで透かして見ても色が変わらない色です。一番は「黒」一択となります。
黒でもパールを入れる事により多少見た目も重い感じがしないようにも出来ますので、下記ブログを参考にしてみて下さい。
-

参考エナメルバッグを黒へ修理とパール加工ありとパール加工なしの違いをご紹介
ルイヴィトンやシャネルなど有名ブランドでも多くエナメル素材のバッグや財布が販売されております。 今回は当店のエナメル修理をご紹介したいと思います。 ちなみに「エナメル」と「パテント」とありますが、どち ...
続きを見る
今回はご要望でカラーチェンジで好きな色に。
それでは冒頭にご紹介したヴェルニのトンプソンストリートをカラーチェンジした事例をご紹介致します。
まずは修理前の写真となります。
次にカラーチェンジした写真をご紹介致します。
このような仕上がりになりました。
黄ばみで使うのをためらってしまったバッグでも修理する事で心機一転出来ますので是非ご検討頂ければと思います。
皆様からのご相談・ご依頼をお待ちしております。