
大切にしていたバッグに色移りが!!!
気付いた頃には時既に遅し・・・。これ拭いてもエナメルクリーナーを使っても除去する事は出来ません。
恐らくこのエナメルバッグに他の革製品等が密接している状態で保管されていて、エナメルに色が吸収されてしまっているのです。
普通の革バッグとかではあまり起こりませんが、エナメル製品には良くあるトラブルです!
エナメルに色移りするのはなぜ?

お客様
エナメル製品はどうして他の色が付いてしまうの???

猫店長
エナメル塗料の「特性」として、色移りがあるのだ。だから密接しているとその色をエナメル膜が吸ってしまうのだ。

猫店長
さらには、その色をエナメル膜の中に閉じ込めてしまうから、外から拭いても取る事が出来ないのだ(泣)

お客様
保管する時に気を付けないとですね。じゃぁ使わない時は箱に入れておけば大丈夫だね!

猫店長
ダメーーーー!箱の中は風通しが悪くて、今度は第2の特性として「黄変」をしてしまうのだ。

お客様

猫店長
黄変はエナメルが黄ばんでしまう事で、白いバッグは黄色に。青いバッグは緑になってしまうような感じじゃ。

お客様
すみません。。。まだキャラ設定が定まっておりません(笑)
と言う事で、エナメルの「特性」として色移りと言うトラブルが起こってしまいますので、保管時などで長時間他の物に触れている状態は避けて頂きたいと思います。
ついでに、もう1つの特性としてあげた「黄変」については別のブログを参考にして頂ければと思います。
-

参考エナメル製品(バッグや財布)の黄ばみは落ちるの?
しばらく使っていなかったエナメルバッグを久しぶりに出してみると、こんな感じに黄ばんでいた! そんなご相談が多くあります。 あとは、昔使っていたエナメルバッグや財布を娘が使いたいと言ったので久々に出して ...
続きを見る
エナメルの色移りは修理で除去出来る?
当店では色移りした色素だけを取り除く事や、色移りした所だけピンポイントに色付けをするような部分補修は不可となります。
まず先程も書きましたようにエナメルに色移りした色素はエナメル膜の中にあり、表面に付着している訳ではない為に取り除く事が出来ません。
それと、エナメル膜は面で作られている、簡単に言えば1枚のフィルムを表面に貼り付けているようなイメージですので、部分的に補修をすると境界線が出来てしまいます。また、塗膜層が重なる事で色の変化や違いも出てしまいますので、当店ではエナメルの場合はエナメル全体が修理対象となります。
エナメルバッグの色移り修理について
修理についてご説明しますと、簡単に言えば現在のエナメル膜の上に色付けをしながら色移り部分を隠すようなイメージになります。
色移りがしっかりと見えなくなったところで、その上にエナメル膜を形成して仕上がりとなります。
たった2行の説明ですが、修理としてはかなり難易度が高い修理です!深くは説明しませんが、エナメルの施工はかなり気を使って行っております。
ルイヴィトンのヴェルニラインよりリードPMの修理事例
それでは冒頭の写真にあるバッグの修理を写真付きでご紹介致します。
【ブランド】ルイヴィトン
【ライン】ヴェルニ (エナメル製品)
【バッグ名】リードPM (当店ではMサイズバッグになります。)
【修理希望内容】現在の色は気に入っている為、色移りのみ目立たなくして欲しい。
【修理前写真】
【修理後写真】
このような感じでの仕上がりになります。
色移りした部分のアップですと、
実際は色移り以外にも「黄変」による黄ばみが出ていて、少しその黄ばみもムラがあるようなイメージではありましたが、軽度である事と今回は現状に近い色にて修理でしたので、ちょっと黄ばみも軽減したような色合いで調色をしました。
内側についても同様に修理をしております。

これが表面のアップ写真となります。ブランドの型押し刻印もしっかりと残り、綺麗な表面で仕上がっております!
それではエナメルの色移り修理のご紹介はここまでとなります。
エナメルの修理事例は多数書いておりますので合わせてお読み下さい。
エナメル製品(バッグ・財布・靴)の修理や修復について
革生活でのエナメル製品修理についてまとめましたのでご紹介したいと思います。 エナメル製品でトラブルが起こった時にご自身でメンテナンスや修理を試みたい方もいると思いますが、この内容を読んで頂き出来る出来ないを判断してみてはと思います。 当店のような修理専門店にお任せしないと直らないトラブルもありますので、是非最後までご覧下さい。 エナメル製品のトラブルについて エナメル素材はバッグや財布や靴など多く使われていますし、ハイブランドでも使われている素材となります。 そんなエナメル素材ですが、大きく3パターンのト ...
ReadMore
【ルイヴィトン】ヴェルニラインのアルマをリカラー修理した事例
革製品の修理専門店「革生活」です。 本日はルイヴィトンのヴェルニラインよりアルマと言うバッグを修理しましたのでご紹介となります。 アルマはいくつかサイズがあり、BB・PM・GMなどがありますが、今回はアルマBBとなりましてコンパクトなサイズ感のバッグになります。 バッグ本体の横幅がおおよそ25cm位です。当店の修理依頼品ではこのサイズか、その上のアルマPMが多いかなと言う印象があります。 アルマPMの修理希望内容 ご依頼内容としましては、黄ばみや黒ずみ(色移り)が目立つ為に元の色に戻したいとの事で、当店で ...
ReadMore
エナメルバッグを黒へ修理とパール加工ありとパール加工なしの違いをご紹介
ルイヴィトンやシャネルなど有名ブランドでも多くエナメル素材のバッグや財布が販売されております。 今回は当店のエナメル修理をご紹介したいと思います。 ちなみに「エナメル」と「パテント」とありますが、どちらも同じ意味です。(当店ではエナメルと書いています。) エナメルが黄ばむ・変色する・色がまだらになる原因 エナメルバッグや財布を愛用している方は多いと思いますが、 元の色から変わってしまった 黄ばみが出てきた 色がまだらになってしまった そんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか? エナメル素材は、 ...
ReadMore
【ルイヴィトン】ヴェルニよりマーレイのカラーチェンジ修理事例
ルイヴィトンのヴェルニシリーズよりリュックタイプのマーレイを修理しましたのでご紹介致します。 ルイヴィトンのマーレイとは? 上記写真のバッグになりますが、ショルダー型のエナメルバッグになります。 ルイヴィトンのヴェルニシリーズとして大小のファスナー付きポケットが2個ありまして、元々の色は写真のような色ではなく、ベビーブルーだったのではないかなと思います。 エナメル革は全体的に元の色が分からないくらいの変色をしております。 当店にはちょくちょく依頼があるバッグですので、それなりに流通していたのではないかなと ...
ReadMore
【PRADA】エナメル財布の色移り&黄ばみの修理事例
大切な財布が大変な事に!!! そんなお悩みはありますでしょうか?今回はPRADAのエナメル財布の修理事例をご紹介致します。 PRADA財布 修理前の状態 エナメル財布に良くあるトラブルの1つですが、バッグの中に色移りしやすい物とエナメル製品を一緒に入れておくと、写真のようにエナメルが色を吸収してしまう事があります。 これはエナメルの特性でもあるのですが、新聞紙やレシートなどと接した状態で放置してしまうと、エナメルがその色を吸い込んでしまい、気付いた時には落ちない状況になってしまいます。 「色を吸い込む」の ...
ReadMore
皆様からのご相談やご依頼お待ちしております!